ステップアップセミナー カリキュラム一覧
ステップアップセミナー 英語 カリキュラム一覧
英語 |
内容 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
1 ・ 2 年 の 内 容 |
1 be動詞 | 4月 | 9月 |
2 一般動詞(1) |
3 一般動詞(2) |
◆実戦問題1 [単元1~3] |
4 進行形 | 5月 |
5 未来形 |
6 助動詞(1) |
7 助動詞(2) |
◆実戦問題2 [単元4~7] |
8 名詞・代名詞/冠詞 |
9 疑問詞 |
◆実戦問題3 [単元8~9] |
10 接続詞 | 6月 |
11 命令文/感嘆文 |
12 There is[are] ~. の文 |
◆実戦問題4 [単元10~12] |
13 不定詞(1) | 10月 |
14 不定詞(2) |
15 動名詞 |
16 前置詞 |
◆実戦問題5 [単元13~16] |
17 形容詞・副詞 | 7月 |
18 比較(1) |
19 比較(2) |
◆実戦問題6 [単元17~19] |
|
英語 |
内容 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
3 年 の 内 容 |
20 文構造 | 8月 | 10月 |
21 受動態 |
◆実戦問題7 [単元20~21] |
22 現在完了(1) |
23 現在完了(2) |
24 現在完了(3) |
◆実戦問題8 [単元22~24] |
25 不定詞(3) | 9月 | 11月 |
26 現在分詞・過去分詞の形容詞的用法/後置修飾 |
◆実戦問題9 [単元25~26] |
27 関係代名詞(1) |
28 関係代名詞(2) |
29 いろいろな疑問文 |
◆実戦問題10 [単元27~29] |
特 別 集 中 講 座 |
1 会話表現(1) |
2 会話表現(2) |
3 英作文 |
4 語順整序 | 10月 |
5 長文<表・グラフの読み取り> |
6 長文<メール・手紙> |
7 長文<スピーチ> |
8 長文<下線部の内容読み取り> |
9 長文<内容一致問題> |
10 長文<英問英答> |
11 リスニング<適語・適文選択問題> |
12 リスニング<図表問題> |
13 リスニング<記述問題> |
|
◆基本単元は4~6ページ。それ以外に「実戦問題」「特別集中講座」を設定しました。
ステップアップセミナー 数学 カリキュラム一覧
数学 |
内容 | 章 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
1 ・ 2 年 の 内 容 |
1 | 1 正負の数 | 4月 | 9月 |
2 式の計算① |
3 式の計算② |
①実戦問題 [単元1~3] |
2 | 4 方程式 |
5 連立方程式 |
②実戦問題 [単元4~5] |
[特別集中講座] ①方程式 |
[特別集中講座] ②連立方程式 |
3 | 6 比例と反比例 | 5月 |
7 1次関数 |
③実戦問題 [単元6~7] |
[特別集中講座] ③比例と反比例 |
[特別集中講座] ④1次関数 |
4 | 8 平面図形 |
9 空間図形 |
④実戦問題 [単元8~9] |
[特別集中講座] ⑤平面図形,空間図形 |
5 | 10 平行と合同 | 6月 |
11 図形の性質 |
⑤実戦問題 [単元10~11] | 10月 |
[特別集中講座] ⑥平行と合同 |
[特別集中講座] ⑦図形の性質 |
6 | 12 資料の活用 |
13 確率 |
⑥実戦問題 [単元12~13] |
|
数学 |
内容 | 章 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
3 年 の 内 容 |
7 | 14 多項式の計算 | 7月 | 10月 |
⑦実戦問題 [単元14] |
[特別集中講座] ⑧多項式の計算 |
8 | 15 平方根 |
⑧実戦問題 [単元15] |
[特別集中講座] ⑨平方根 |
9 | 16 2次方程式 | 8月 |
⑨実戦問題 [単元16] |
[特別集中講座] ⑩2次方程式 |
10 | 17 関数y=ax2 |
⑩実戦問題 [単元17] |
[特別集中講座] ⑪関数y=ax2 |
11 | 18 相似な図形 | 9月 | 11月 |
⑪実戦問題 [単元18] |
[特別集中講座] ⑫相似な図形 |
12 | 19 円周角と中心角 |
⑫実戦問題 [単元19] |
[特別集中講座] ⑬円周角と中心角 |
13 | 20 三平方の定理 |
⑬実戦問題 [単元20] |
[特別集中講座] ⑭三平方の定理 |
14 | 21 標本調査 | 10月 |
⑭実戦問題 [単元21] |
[特別集中講座] ⑮標本調査 |
融合問題①~③ |
重要事項のまとめ |
|
◆基本単元は4~10ページ。それ以外に「特別集中講座」「融合問題」を設定しました。
ステップアップセミナー 国語 カリキュラム一覧
国語 |
単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
第1章 説明的文章 |
①指示語 | 4月 | 9月 |
②接続語 |
③段落の要点・段落相互の関係 |
④対比の構造〔対義語・類義語〕 |
⑤具体と抽象 |
⑥キーワード・要旨 | 5月 |
第2章 文学的文章 |
⑦場面・情景をつかむ |
⑧行動・心情を読み取る |
⑨表現の仕方・特徴をとらえる |
⑩主題をとらえる |
⑪事実と意見(随筆) | 6月 |
特別集中 講座 |
①空欄補充問題〔語句など〕 |
②書き抜き問題 |
③脱文補充問題 |
④理由説明問題 |
⑤記述問題 | 10月 |
⑥要約問題 |
第3章 詩・短歌・ 俳句 |
⑫詩の分類・表現技法 他 |
⑬短歌の知識・表現技法 他 |
⑭俳句の知識・表現技法 他 | 7月 |
第4章 古典 |
⑮歴史的仮名遣い/重要古語 |
⑯主語の発見/会話・心中語の発見/係り結び |
⑰和歌の修辞法 |
⑱漢詩・漢文 |
第5章 作文 |
⑲短文作成/原稿用紙の使い方 |
⑳課題作文 図表の読み取り | 8月 |
㉑作文に関する総合問題 |
|
国語 |
単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
第6章 文法 |
㉒文・文節の関係 | 4月 | 9月 |
㉓用言 | 5月 |
㉔活用のない自立語 | 7月 | 10月 |
㉕付属語 | 8月 |
第7章 漢字・語句 |
㉖四字熟語・慣用句 | 4月 | 9月 |
㉗ことわざ・故事成語 | 5月 |
㉘同音異義語・同訓異字 | 6月 | 10月 |
㉙対義語・類義語 | 7月 |
㉚重要漢字 | 8月 |
第8章 実戦演習 (説明的文章) |
①テーマ別 環境 | 8月 | 11月 |
②テーマ別 科学 |
③テーマ別 コミュニケーション |
④テーマ別 自我とは |
⑤テーマ別 身体 |
⑥テーマ別 芸術 | 9月 |
⑦テーマ別 文学 |
⑧テーマ別 日本語 |
⑨テーマ別 文化 |
第9章 実戦演習 (文学的文章) |
⑩テーマ別 小説①友だち |
⑪テーマ別 小説②社会 |
⑫テーマ別 小説③生と死 |
⑬テーマ別 小説④青春期 |
⑭テーマ別 小説⑤自立 | 10月 |
⑮テーマ別 小説⑥成長 |
⑯テーマ別 随筆① |
⑰テーマ別 随筆② |
第10章 実戦演習 (古文・漢文) |
⑱説話 |
⑲物語 |
⑳評論 |
㉑総合 |
第11章 融合問題 |
融合問題① |
融合問題② |
|
◆「第6章 文法」「第7章 漢字・語句」は並行して学習することを想定しています。
ステップアップセミナー 理科 カリキュラム一覧
理科 |
内容 | 章 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
1 年 の 内 容 |
1 | 1 光と音 | 4月 | 9月 |
2 力と圧力 |
[特別集中講座] ①光に関する作図問題[1] |
[特別集中講座] ②光に関する作図問題[2] |
[特別集中講座] ③フックの法則 |
[特別集中講座] ④圧力,大気圧 |
[特別集中講座] ⑤水圧,浮力 |
2 | 3 いろいろな物質とその性質 | 5月 |
4 水溶液,状態変化 |
[特別集中講座] ⑥質量パーセント濃度の計算問題 |
[特別集中講座] ⑦融点と沸点 |
3 | 5 生物の観察,花のつくりとはたらき |
6 根・茎・葉のつくりとはたらき,植物のなかま |
4 | 7 地層,大地の変化 |
8 火山と地震 |
[特別集中講座] ⑧地層の読み方をマスターする |
6月 |
[特別集中講座] ⑨地震波の読みとりをマスターする |
2 年 の 内 容 |
5 | 9 電流 | 10月 |
10 電流と磁界 |
[特別集中講座] ⑩オームの法則 |
[特別集中講座] ⑪熱量 |
[特別集中講座] ⑫電流が磁界から受ける力,電磁誘導 |
6 | 11 物質の成り立ち | 7月 |
12 化学変化と物質の質量 |
[特別集中講座] ⑬酸化と還元 |
[特別集中講座] ⑭化学変化と質量の保存 |
|
理科 |
内容 | 章 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
2 年 の 内 容 |
7 | 13 生物と細胞,動物のからだのつくりとはたらき |
7月 | 10月 |
14 動物のなかま,生物の変遷と進化 |
8 | 15 気象観測,霧や雲の発生 | 8月 |
16 前線の通過と天気の変化,日本の天気 |
[特別集中講座] ⑮湿度の計算問題 |
[特別集中講座] ⑯前線の通過に関する問題 |
3 年 の 内 容 |
9 | 17 力のはたらき,物体の運動 | 11月 |
18 仕事とエネルギー |
[特別集中講座] ⑰力の合成と分解 |
[特別集中講座] ⑱仕事と仕事率 |
10 | 19 水溶液とイオン | 9月 |
20 酸・アルカリとイオン |
[特別集中講座] ⑲電気分解とイオン |
[特別集中講座] ⑳電池とイオン |
[特別集中講座] ㉑酸とアルカリの中和 |
11 | 21 生物の成長とふえ方,遺伝 |
[特別集中講座] ㉒遺伝 |
12 | 22 天体の動きと地球の自転・公転 | 10月 |
23 太陽系と恒星 |
[特別集中講座] ㉓太陽の日周運動と年周運動 |
[特別集中講座] ㉔金星の見え方 |
13 | 24 科学技術,自然と人間 |
用語チェック |
|
◆基本単元は4~6ページ。それ以外に「特別集中講座」「用語チェック」を設定。
ステップアップセミナー 社会 カリキュラム一覧
社会 |
内容 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
地理 | 1 世界の地域構成 |
4月 | 9月 |
2 アジア |
3 ヨーロッパ,アフリカ |
4 南北アメリカ,オセアニア |
[特別集中講座] ①世界のすがた・日本のすがた |
5 日本の地域構成 |
5月 |
6 世界と比べた日本の特色 |
7 九州・中国・四国地方 |
8 近畿・中部地方 |
9 関東・東北地方 |
6月 |
10 北海道地方,身近な地域 |
[特別集中講座] ②作図問題 |
[特別集中講座] ③地形図の問題 |
[特別集中講座] ④計算問題 |
[特別集中講座] ⑤資料読み取り問題 |
[特別集中講座] ⑥記述問題 |
歴史 | 11 古墳時代までの日本 |
7月 | 10月 |
12 飛鳥・奈良・平安時代 |
13 鎌倉・室町時代 |
14 全国統一と江戸幕府の成立 |
15 町人文化と政治改革 |
|
社会 |
内容 | 単元 | 学習計画(例) |
7か月 | 3か月 |
歴史 | 16 欧米の進出と明治維新 |
8月 | 10月 |
17 立憲国家,日清・日露戦争 |
18 第一次世界大戦と恐慌 |
19 第二次世界大戦と戦後の社会 |
[特別集中講座] ⑦政治史 |
[特別集中講座] ⑧外交史 |
[特別集中講座] ⑨文化史 |
[特別集中講座] ⑩経済史 |
[特別集中講座] ⑪資料・史料の読み取り問題 |
[特別集中講座] ⑫記述問題 |
公民 | 20 わたしたちと現代社会 |
9月 | 11月 |
21 人権の尊重と日本国憲法 |
22 民主政治と政治参加 |
23 消費生活と市場経済 |
24 金融と政府の役割 |
10月 |
25 公害と日本経済の課題 |
26 世界平和と人類の福祉 |
[特別集中講座] ⑬図を使った問題 |
[特別集中講座] ⑭資料読み取り問題 |
[特別集中講座] ⑮記述問題 |
| [特別集中講座] ⑯地理・歴史・公民融合問題 |
用語チェック |
|
◆基本単元は6ページ(一部4ページもあり)。それ以外に「特別集中講座」「用語チェック」を設定しました。